ごあいさつ
茨木市美穂ケ丘のモノレール彩都線:阪大病院前駅から徒歩2分に位置する「森山歯科医院」では、患者さまのご要望やお悩みをお伺いし、適切な治療をご提案いたします。また、ライフスタイルや口腔内のさまざまな状況を一人ひとり把握することで、治療だけでなく、予防にも力を入れ、スタッフ一同で患者さまのお口の健康を守ります。
当院は、お隣の阪大病院と連携し、阪大病院に入院している患者さまや外来の患者さまの歯科治療も紹介しております。
茨木市美穂ケ丘のモノレール彩都線:阪大病院前駅から徒歩2分に位置する「森山歯科医院」では、患者さまのご要望やお悩みをお伺いし、適切な治療をご提案いたします。また、ライフスタイルや口腔内のさまざまな状況を一人ひとり把握することで、治療だけでなく、予防にも力を入れ、スタッフ一同で患者さまのお口の健康を守ります。
当院は、お隣の阪大病院と連携し、阪大病院に入院している患者さまや外来の患者さまの歯科治療も紹介しております。
当院では、専任の技工士が常勤し、義歯の修理等は短期間に対応することが可能です。また、院内技工によって治療期間の短縮や完成度の高い技工物を作製できたり、多くのメリットがあります。
院長は、19年間病院・歯科の口腔外科医として、常勤医・非常勤医をしており、臨床経験も豊富です。
多くの病気をお持ちの患者さまの歯科治療も行っております。また、必要な時には、主治医の先生との連携を取って、歯科治療にあたっております。
お隣の阪大病院で治療を受けておられる患者さまも多く、阪大病院の主治医の先生方と連携を取り合って治療を行っています。また、阪大病院に最も近い歯科医院であることから、多くの医師・看護師・職員の方々の歯科治療も担当しています。
特に、歯性上顎洞炎や頭頚部癌などといった、歯科と耳鼻咽喉科との境界に関連する疾患では、お互いに紹介を行ったり、紹介を受けたりし、密な連携を取って治療を行います。
当院では、患者さまと医院側が相互に理解し合うインフォームドコンセントが重要だと考え、これを基本的な治療スタイルとしてきました。
これは、外科手術に限らず、一般の歯科治療にも重要な事です。
インフォームドコンセントは、「説明と同意」の意で、すべての歯科診療において患者さまが適切な治療をお受けいただくために必要なことです。
そのため、診療室も個室や半個室タイプを取り入れ、プライバシーにも配慮しております。
歯科の治療には、多くの器具が必要です。使い捨てで可能なものもありますが、滅菌消毒して繰り返し使うものもたくさんあります。
当院では、院内感染予防の観点より、使用する器具は、すべてオートクレーブや薬液、ホルマリンガス(ホルホープ)で滅菌を行っております。
また、歯牙を削るタービンも患者さまごとに、ステリマスター(ステイティム:短時間での滅菌可能なオートクレーブ)で、滅菌したものを使用しております。
むし歯治療・歯周病治療は治すだけではなく、予防が最も大切だと考えます。
歯のクリーニングはもちろん、定期的な歯のチェック、日常生活でできる歯のケアを含めた予防治療を行います。
当院は、常勤6名と非常勤5名の11名の歯科衛生士が中心になって、口腔ケアについて、丁寧に優しく指導させていただきます。
これまで通院され歯科治療を受けられていた患者さまが、ご病気やご高齢になられ通院が難しくなられた方に対し、ご自宅へ訪問して歯科治療を行っております。また、在宅医療を担当されている医師やケアマネージャーさんの方々からの紹介・依頼で訪問歯科診療を行うこともあります。介護老人保健施設での定期的な口腔ケアも、積極的に行っております。
高齢者の方の中には、食べ物をうまく飲み込めず、楽しいはずの食事が苦痛となっている方がおられます。また、知らぬ間に誤嚥して肺炎を起こしている方もいらっしゃいます。当院では、そのような摂食嚥下障害のある方に訪問診療で、相談・治療を行っております。
阪大歯学部顎口腔機能治療部の専門医が担当します。
http://www.dent.osaka-u.ac.jp/~ofdord/sitemap.html
(月2回、特別養護老人ホーム 春日丘荘にて実施 )
院長
当院のホームページに、訪問いただきましてありがとうございます。
森山歯科医院 森山 知是です。
生涯、自分の歯でしっかり噛んで美味しく食事を楽しむために、“お口の健康”は、とても大切なことです。
当院では、患者さまの“お口の健康”をいつまでも維持していくために、患者さまと一緒にお口の治療や予防に取り組んで行きます。
当院で行っている治療やケアに関して、このホームページで少しでも詳しくお伝えしていきたいと思っております。ご不明な点、ご質問などございましたら、どうぞご遠慮なくメール等でご質問ください。
1977年 | 静岡県立浜松北高等学校 卒業 |
---|---|
1983年 | 大阪大学歯学部卒業 |
1987年 | 大阪大学大学院歯学研究科 修了 |
1987年~ | 大阪大学歯学部附属病院 勤務(第2口腔外科) |
1989年~ | 新千里病院口腔外科 勤務 |
1991年~ | 大阪大学歯学部附属病院 勤務(第2口腔外科) |
1994年~ | 新千里病院口腔外科 勤務 |
1998年~ | 大阪大学歯学部 文部科学教官(第2口腔外科) |
2002年~ | 森山歯科医院 開院 |
2002年~2004年 | 大阪大学歯学部 非常勤講師 |
2017年~2021年 | (一社)茨木市歯科医師会 会長 |
1983年 | 歯科医師免許取得 |
---|---|
1987年 | 大阪大学歯学博士 |
1990年 | 日本口腔外科学会 認定医 |
1998年 | 日本口腔外科学会 指導医 |
副院長
当院では、ご高齢の方から乳幼児の患者さんまで、幅広い年齢層の方に受診いただいています。年齢だけでなく、個々の患者さんの希望や状態をよく見極め、より適した治療法を提供することを常にこころがけています。おじいちゃんおばあちゃんから、おとうさんおかあさん、そしてお孫さんまで末永く通っていただけるような、地域医療に根ざした歯科医院を目指しています。
歯科の分野でも口腔外科は、歯を抜くのが専門の科ですが、もちろんそれだけではありません。私は大学病院勤務時代、顎関節研究グループに所属し、色々貴重な症例を目にして来ました。顎関節症は、命をおびやかすような怖い病気ではありませんが、食事や会話などの機能に影響を与え、日常生活を送る上で不便を感じる方が多い疾患です。当院では、顎関節の診断、加療に加え、難症例の場合は高次の治療期間(阪大歯学部附属病院)と連携をとることも可能です。歯以外に顎の調子の悪い方はどうぞお申し出ください。
1992年 | 歯科医師免許取得 |
---|---|
2002年 | 日本口腔外科学会専門医 |
2005年 | 大阪大学歯学博士 |
1985年 | 大阪府立天王寺高等学校 卒業 |
---|---|
1992年 | 九州歯科大学歯学部 卒業 |
1992年 | 大阪大学歯学部 研修医(第2口腔外科) |
1995年 | 大阪大学歯学部 医員(第2口腔外科) |
2003年 | 大阪大学歯学部 助手(総合診療部) |
2012年 | 森山歯科医院勤務 |
副院長
こんにちは。紹介文読んで頂きありがとうございます。 歯の治療法には様々な選択肢があり、同じ歯であっても患者さんの全身状態や年齢などによっても治療の選択が変わることもあります。 その時々でよりよい治療の選択を説明提示し、治療できるように心がけていきたいと考えております。目指す治療目標としては治療が終了した後はメンテナンスで口腔内の健康を保てる環境を整えることです。ご不明な点はささいなことでもお尋ね頂ければ幸いです。
また火曜日は大阪医科薬科大学病院口腔外科にて診療、および後進の指導に従事しております。ご予約の面でご迷惑をおかけしますがご容赦お願いいたします。
2001年 | 歯科医師免許取得 |
---|---|
2011年 | 大阪大学歯学博士 |
2013年 | 臨床研修指導歯科医 |
2016年 | (公社)日本口腔外科学会 口腔外科専門医 |
2022年 | (公社)日本口腔外科学会 口腔外科指導医 |
1993年 | 金蘭里高等学校卒業 |
---|---|
2001年 | 大阪歯科大学歯学部卒業 |
2001年 | 大阪大学歯学部付属病院 研修医 (第二口腔外科) |
2003年 | 大阪大学歯学部付属病院 医員 (第二口腔外科) |
2005年 | 岸和田徳洲会病院 医員(歯科口腔外科) |
2007年 | 大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻 入学 |
2011年 | 大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻 修了 |
2011年 | 恩賜財団 大阪府済生会千里病院 医長 (歯科口腔外科) |
2014年 | 恩賜財団 大阪府済生会千里病院 副部長 (歯科口腔外科) |
2018年 | ウエダデンタルクリニック 副院長 |
2019年 | 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)非常勤講師 |
2020年 | 森山歯科 非常勤歯科医師 |
2020年 | 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)助教 |
2021年 | 医療法人三宅会 太子病院 医長 (歯科口腔外科) |
2023年 | 森山歯科医院 入職 |
患者さまがリラックスしてご来院いただけるよう、心がけております。
少しでも歯に不安や痛みがありましたら、お気軽にご相談ください 。
患者さまをできるだけお待たせしないように、当院は予約制としています。まずは下記の電話番号からご予約ください。激しい痛みなど、緊急性がある場合はできる限り対応いたしますので、その旨をお話しください。
ご来院時には受付にて健康保険証をご提示ください。その後、問診票へのご記入をお願いしています。治療中の疾患や服用しているお薬、アレルギーの経験や妊娠の可能性などの情報もご記入をお願いします。
※必ず健康保険証をご持参ください
初診時にはまずカウンセリングを行い、患者さまのお困り事やご来院された動機を詳しくお伺いいたします。また、当院に望まれることや治療の方向性なども聞いていきますので、お気軽にお話しください。
レントゲン写真の撮影や検査を行い、患者さまのお口の中の状況を丁寧に把握し、診断を行います。
検査・診断にもとづいて、治療内容の提案を行います。治療のメリット・デメリットもお話ししたうえで、患者さまのご要望もできるだけ取り入れていきます。当院は患者さまの納得を何よりも大切にしています。
治療前には必ずその日の治療内容を説明し、目的を明確にすること、患者さまに納得いただくことを徹底します。また、痛みが予想される治療では、麻酔を使用して極力痛みが少ないように配慮しています。
歯のクリーニングなど1回で治療が終了する場合を除き、次回のご予約をしていただくと、お待たせせずにスムーズに治療を受けることができます。
治療後は受付にて次回の予約をしていただきます。また、治療完了時には、再発を防止してお口の健康を維持していただくためにも、できるだけ定期検診に移行されることをおすすめしています。むし歯や歯周病は再発しやすい病気ですので、お口の状態を良くして大切な天然歯を守っていきましょう。
森山歯科医院のホームページをご覧いただきありがとうございます。以下のフォームに必要事項を入力し、送信してください。
迷惑メール対策でドメイン指定されている方は、メールが受信されますよう、設定の変更をお願いいたします。
※携帯アドレスの場合、@dental-moriyama.comからのメールが受信できるよう設定してください。