• 診療時間
    9:00~13:00/15:00~19:00 【火曜・金曜】14:00~17:00
  • 休診日
    水曜午後・土曜午後、日曜、祝日

一般歯科

むし歯治療

むし歯は、お口の中に繁殖するむし歯菌が出す酸で歯が溶かされる病気です。放置すると歯の神経や歯自体を失うことになるので、できるだけ早期に治療することが重要です。ただし、むし歯の最初期には自覚症状が無く、気づきにくい特徴があるので、受診していただくことで早期発見・早期治療がしやすくなります。

むし歯を発症させる3つの要因

むし歯菌

歯磨きなどのお口の中のケアを怠ると、お口の中にむし歯の原因菌が繁殖してむし歯リスクが増大します。そのため、毎日丁寧にブラッシングを行い、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。

糖質

むし歯の原因菌はお口の中の糖分を取って活動し、酸性の物質を出して歯を溶かします。つまり、糖質を摂取することが多く、お口の中に糖質がとどまる時間が長いほど、むし歯が進行しやすいと言えます。

歯質

歯磨きなどのケアを頑張っていても歯質が弱ければむし歯リスクは高くなります。お口の中のむし歯菌や糖質の接種はゼロにはできないからです。歯科医院のフッ素塗布は歯質を強化するので、ぜひむし歯予防にご利用ください。

むし歯の進行

1

初期段階

歯の表面のエナメル質が溶け始めます。透明感を失い、白濁状になります。まだ歯に穴が開く状態ではなく、自覚症状もありません。

2

エナメル質のむし歯

エナメル質の溶解が進み、歯に浅い穴ができます。歯痛の自覚症状はありません。場合によって甘い食べ物がしみることがあります。

3

神経に近いむし歯

むし歯の症状がさらに進み、エナメル質の下層にある象牙質まで穴が開きます。むし歯の部分が黒ずみ、冷たい物や甘い物がしみます。歯痛を感じることもあります。
歯と歯の間のむし歯などは、穴がわかりにくく、気づかずに進行していることも多くあります。

4

神経に到達したむし歯

むし歯が神経の深部にまで到達します。歯には大きな穴が開き、安静時にも痛みを伴います。甘い物や冷たい物に加えて、熱い物もしみるようになります。

5

末期のむし歯

むし歯が一層進み、歯の大部分が溶けてしまいます。神経は既に機能せず、痛みを感じません。このまま治療をしないと、歯根の先に膿がたまり、歯ぐきが腫れます。
最後は、抜歯が必要となることもあります。

よくある質問

Q

どうしてむし歯ができるのですか?

A

どなたのお口の中にもむし歯菌は存在しており、飲食物の糖分を取って酸を出します。この酸によって歯が溶けるのがむし歯のメカニズムです。そのため、歯磨きなどでむし歯菌を減らすことや、糖分を多く含む甘い食べ物を控えめにすること、糖質を取ったら早めに歯磨きすることなどがむし歯予防に有効です。

Q

歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?

A

隣の歯が倒れてきたり、食事が十分に噛めなかったり、一部分に噛む力が集中したりとさまざまな悪影響を及ぼします。

Q

治療した歯が、再度むし歯になるのはなぜですか?

A

治療した歯に装着した詰め物・被せ物のすき間にむし歯菌が入り込んだり、噛み合わせによって対合面がすり減ったりすることなどでむし歯は再発しやすくなります。これを防ぐためにはブラッシング指導を受けて歯磨きのスキルを上げることや、定期的に歯科医院でプロケアを受けてお口を清潔に保つことが重要です。

歯周病治療

歯周病は日本では非常に多くの人が罹患している病気です。症状としては、歯肉に炎症が起きたり、歯周組織(歯根膜や歯槽骨)が破壊されたりします。放置していると歯がぐらついてきますし、歯を支えきれなくなってしまうこともあります。

また、口臭がきつくなることもありますし、全身の疾患にも関係するので、できるだけ予防することや、早期に治療をすることをおすすめします。当院は予防と治療の両面に力を入れています。まずは検査を受けて状態を確認することから始めましょう。

歯周病の進行

1

健康な状態

歯と歯茎の間に1~3mmの隙間があるのが健康な状態です。

2

歯肉炎

歯茎にのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。次の「歯周炎」にならないよう、ぜひ歯肉炎の段階で定期的にメインテナンスに通い、健康な歯茎を取り戻しましょう。

3

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めるのが特徴です。歯周ポケットも2~4mmと徐々に深くなり、よりプラーク・歯石が溜まりやすい傾向にあります。ブラッシングだけでは改善が難しいので、歯科医院で歯垢や歯石を除去しましょう。

4

中度の歯周炎

歯周ポケットが4~6mmと深くなり、プラークや歯石が奥まで溜まっている状態です。歯槽骨が溶かされ、人によってはグラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。この段階なら、まだ歯を守ることはできます。ご自身の健康のためにも適切な治療を受けましょう。

5

重度の歯周炎

歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。歯周ポケットは6mm以上と非常に深く、プラーク・歯石が大量に付着しているため、口臭もひどくなっていることがほとんどです。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

口臭について

口臭の原因は、お口の中の歯周ポケットと舌苔に生息する歯周病菌が、揮発性硫黄化合物(VSC)のガスを放出することで起こります。
揮発性硫黄化合物は種類によって臭いが異なることから、複数の臭いが口の中で混ざり合うことで、特有の不快な臭いへと変化するのです。

腐ったタマネギのような
におい

歯周病によって起こるにおいは、「腐った玉ねぎのようなにおい」と表現される場合があります。これはメチルメルカプタンという揮発性の硫黄化合物によって起こるものです。メチルメルカプタンは口臭を起こすだけでなく、おならのにおいも激しくします。また毒性によって歯周病を悪化させる特徴も持っています。

卵が腐ったような
におい

歯周病にかかっている際に起こる「卵が腐ったようなにおい」は、硫化水素が原因です。メチルメルカプタンほどきついにおいではありませんが、周囲の人を不快にさせるにおいであることには変わりありません。硫化水素は歯垢(プラーク)からも発生しますが、舌苔と呼ばれる物質からも発生することが知られています。

生ゴミのような
におい

歯周病にかかっていると「生ゴミのようなにおい」がする場合もあります。これはジメルサルファイドという揮発性の硫黄化合物によって起こるにおいです。ただし、このにおいは肝臓や消化器官などの内臓疾患に起因することがあるので、歯周病と決めつけることなく、医師の診断を受けることをおすすめします。

口臭治療

口臭の原因となる化学物質は、“揮発性硫化物”と言われ、おもに口腔内の歯周病菌が産生すると考えられています。口臭の原因となる細菌は、歯周組織や舌に存在するため、この細菌をコントロールする事が口臭治療の基本となります。
当院では、この“揮発性硫化物”を測定する口臭測定器 (ブレストロン)を使って、口臭を客観的数値で測定・評価することで、口臭の治療を行っていきます。

治療は、阪大歯学部病院の口臭外来に準じた治療を行なっておりますが、難治ケースでは、阪大病院への紹介も行っています。

歯周病を予防する方法

歯周病予防には、毎日のセルフケアと定期的なプロケアでプラーク(歯垢)を落とすことが重要です。プラークは食べカスと思われがちですが、実は細菌の塊です。プラークはむし歯や歯周病の原因になりますし、お口の中のカルシウムと化合してスケール(歯石)化してさらに落としにくくなります。

そのため、日々プラークを丁寧に除去すること、定期的に歯科医院でプラークとスケールを落とすことが歯周病予防には欠かせません。

よくある質問

Q

歯周病はどうしてなるの?

A

歯周病はお口の中の細菌によって起こる感染症の一種です。歯周菌はお口の中の糖分を使ってプラークというネバネバの状態となって歯に張り付きます。歯周病は初期症状こそありませんが、細菌が出す毒素で、歯肉の腫れや出血が起こります。また、プラークは次第に硬化して歯石化し、歯周病を悪化させていきます。

Q

歯周病が進行するとどうなるの?

A

歯周病を発症すると歯周病菌の毒素で炎症が起こります。すると歯肉に腫れや出血が起こり始めますし、さらに進行すると歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつき始め、重度になると抜歯に至ることもあります。

Q

歯石はどのくらいでとればいいの?

A

歯石はお口の中のプラークがカルシウムと化合して作られます。歯石は歯磨きでは取れませんから、歯科医院でスケーリングを受ける必要があります。頻度としては3~6ヶ月に1回程度受けることをおすすめします。

072-646-0118

PAGE TOP